2016年– date –
-
さようなら2016年
2016年最後のブログです。 今年も一年本当にお世話になり ありがとうございました。 2016年は私にとって、考えることの多い一年でした。 嬉しかった事、悲しかった事、つらかった事・・・ う~ん、どちらかといえば あまり良い年ではありませんでし... -
一月一日のうた
今年も 1.♪ミミミー ミミミー ミソドーレミ~♬ が終わり もうすぐ 2.♪ソ ドードドミ レードレ ミ ドドミソラ~♪ そして 3.♪ソーラソ ミーレドド レレソーファミ~♩ がやってきます(^^♪ さてさて、 何が終わり もうすぐ何がやってくるのでしょうね(... -
ド~ソで交響曲!
♪ミミファソ ソファミレ ドドレミ ミレレ ♪ミミファソ ソファミレ ドドレミ レドド この季節になるとよく耳にするメロディー、 さ~て、何の曲かわかりましたか? そう、ベートーヴェンの「交響曲第9番」です。 「ベートーヴェンの交響曲第9... -
デクテットって何?
音楽には様々な演奏スタイルがあります。 そして演奏する人数によって名前が変わります。 2人で演奏するスタイルを二重奏(デュオ・デュエット)といいます。 3人では三重奏(トリオ) 4人では四重奏(カルテット) 5人では五重奏(クインテット) ... -
メゾとメッゾ どちらが正しい?
今更・・と思うこと たくさんあります。 そのひとつ どちらが正しい? mp = メゾピアノ? メッゾピアノ? mf = メゾフォルテ? メッゾフォルテ? クレシェンド? クレッシェンド? デクレッシェンド? ディクレシェンド? タンバリン... -
絶対音感への第1歩!
「絶対音感」 私にはないものですが、 あればどんな音楽も簡単に耳コピーできて 羨ましい限りです(#^.^#) 絶対音感をつけるには7歳までに! というのが一般的です。 絶対音感とまでではなくても 可能性のある子どもたちには 聴く力をつけてあげた... -
ダイエットに効く?!驚きの音楽の力
音楽を聴くだけでやせられる!? そんな嘘みたいな話、信じられませ~ん(-_-メ) ですよね? でも、音楽は 聴くだけで元気になれたり 傷ついた心が癒されたり 自然治癒力を高めるなど すごい力があることは信じています。 事実、 テンポの異... -
「PPAP」は魔法の言葉!?
音楽は世界に通じる まほうの言葉 このかわいいネコちゃんの動画、 とにかく見てください。 ネコちゃんやワンちゃんが ポカポカ日差しの中で とても気持ちよさそうに寝ていましたね。 じゃ、次の動画も見てください。 まった... -
音符フラッシュ Lesson4【ヘ音記号】
【最後まで止まらずに!】 音符フラッシュ、4回目は ヘ音記号の線の音 レ・ファ・ラの3音です。 限定された、たった3つの音ですが 一定のスピードで次々に音が出てくると 一瞬つまってしまうこともあります。 でも、止まらずに読むことがとっても大... -
まねっこリズム
【◆リズム名人になろう】 はじめてのリズムレッスン(^O^)/ まねしてリズムをたたきましょう。 -
黒板の5線も4線もわずか数秒!
【動画で見るチョークライナー】 チョークライナーの使い方動画をアップしました。 信じられないくらい簡単で 誰でも綺麗に5本線が引けます(o^―^o) 詳細はこちらでご覧ください -
音符フラッシュ Lesson3【ト音記号】
線の音 間の音 今更ですが、音の高さは5本の線で表します。 つまり音符ですね(⌒∇⌒) その音符には「線」と「間」の音があります。 これがとても大切! 区別できないと音符が読めません ( ノД`) 私は 線の音=みたらし団子(串にささってるお団子) 間の音...
12