ブログ– blog –
blog
-
便利なリコーダーカード
リコーダーを吹きながら帰る小学生、 昔から変わらず見かけますよね。 定番... -
1年生のリズムカード
前回の記事で少し触れましたが 1年生の音楽教科書には リズムはこのように... -
チョークが折れない秘密は!
5本線が一度に書ける 「チョークライナ―」 「授業で初めて使った時には 子どもたち... -
ピアニカ?メロディオン?
幼稚園や小学校の低学年の定番楽器 鍵盤はあるけど息を吹かないと音が鳴らない 「... -
「黒板」は緑なのに黒い板?
そもそも黒板って 「黒い板」って書くのに どうして緑なんでしょう??(。´・ω・)? ... -
黒板を使う前に。
最近、黒板は学校だけでなく カフェのメニューや 子どもの落書きボードとしても よ... -
黒板の便利アイテム登場!
お正月も終わり、まもなく3学期が始まりますね。 そして、昨年からご案内していた... -
絶対音感への第1歩!
絶対音感への第1歩 絶対音感は、ピアノやバイオリンなど音楽に関わる多くの分野で... -
音符フラッシュ Lesson3【ト音記号】
線の音 間の音 今更ですが、音の高さは5本の線で表します。 つまり音符ですね(⌒∇⌒... -
音符フラッシュ Lesson2【へ音記号】
音符は目で読もう! 「音符が読めること」 それはとても大切なことです。 でも、5...