音楽で一番大切な事は?

音楽は魔法の扉!子どもたちの「できた!」を育む、知育・STEAM遊び

私たちの身の回りには、子どもたちの知的好期心や創造性をぐんぐん伸ばす、音楽を使った「知育・STEAM遊び」のヒントがいっぱい隠れています。

特別な楽器がなくても、楽譜が読めなくても大丈夫!
「できた!」の笑顔あふれる、とっておきの音楽遊びをご紹介します。


「音」って不思議!五感をフル活用する知育遊び

私たちは毎日、たくさんの音に囲まれて暮らしています。
この「音」に意識を向けるだけで、子どもたちの脳は驚くほど活性化します。

  • 「何の音クイズ?」で集中力アップ!
    「今聞こえる音、何かな?」と、お子さんと一緒に耳を澄ましてみましょう。
    • 冷蔵庫の「ブーン」という音
    • お鍋で沸騰する「コトコト」という音
    • 雨が窓に当たる「トントン」という音
    • 車の「ブーブー」という音 「これは何の音かな?」「どうしてこんな音がするんだろう?」と会話を広げると、聴覚だけでなく、集中力観察力、そして考える力が自然と育まれます。
  • 「お風呂でリサイタル」で表現力を育む!
    お風呂は最高のコンサートホール!歌声が響くのが楽しくて、子どもたちはノリノリになるはずです。
    • 普段歌っている歌を感情を込めて歌ってみる
    • オリジナルの歌詞を考えて歌ってみる
    • シャワーの音で効果音をつけてみる
      思いっきり声を出して歌うことはストレス発散にもなり、自己表現につながります。
      (ただし、ご近所への配慮はお忘れなく!)

音楽は「ひらめき」の宝庫!STEAM教育へのステップ

「科学」や「数学」なんて難しそう…
でも、音楽には実はこれらの要素がぎゅっと詰まっています。
遊びを通して、子どもたちは自然とSTEAMの芽を育てていきます。

  • 「リズム探偵」で数学脳を鍛える!
    身近なものでリズムを作ってみましょう。
    • テーブルを「タン、タン、タン、タン」と叩く
    • 手を「パチ、パチ、パチ」と叩く
    • 足で「ドン、ドン、ドン」と踏み鳴らす 「このリズムは長くて、こっちは短いね」「タン、タン、タン、タン、って4つだね」と、リズムの長さを感じたり、数を数えたりすることで、数学的な感覚論理的思考力が育まれます。
  • 「キッチンバンド」で工学・科学の面白さを体験!
    キッチンにあるもので、素敵な音が作れます。
    • 水の入ったグラスを叩くと、水の量で音が変わる(科学:音の共鳴
    • 菜箸でフライパンを叩く(工学:素材と音の関係
    • 段ボール箱を叩くと、ドラムみたい!(工学:構造と響き
      身近なもので音を出す試行錯誤は、まさに工学的な視点科学的な探究心を育むチャンスです。
      安全に配慮しながら、色々なものを叩いて音の違いを発見しましょう。
  • 「お絵描きミュージック」でアート&テクノロジーに触れる!
    タブレットやスマートフォンのお絵描きアプリを使ってみましょう。
    • カラフルな絵を描いて、それに合わせて即興で歌やリズムをつけてみる
    • 無料の音楽制作アプリ(GarageBandなど)で、色々な音を重ねてみる 絵を描くことがアート、アプリを使うことがテクノロジーです。そこに音楽を組み合わせることで、子どもたちは五感を統合的に使う力を養い、表現の幅を広げることができます。

大切なのは「一緒に楽しむ」こと

音楽を通じた家庭での知育・STEAM遊びで一番大切なのは、親子で一緒に心から楽しむことです。
お子さんは、パパやママが自分と同じように楽しんでいる姿を見て、もっと「やってみたい!」という気持ちになります。

「音って面白いね!」「こんな音も出るんだね!」といった共感の言葉は、お子さんの好奇心を刺激し、自己肯定感を高めます。

さあ、今日からぜひ、子どもたちと一緒に音の魔法を体験してみてください。
きっと、たくさんの「できた!」と「楽しい!」が、子どもたちの豊かな未来を育んでくれるはずです。

音楽に合わせたリズム遊び

どれみ広場オリジナルの「おはようのうた」の
音楽に合わせて基本のリズムをたたく「リズム遊び動画」です。
音楽に合わせて同じテンポで手をたたく事がリズム感を育てます。

YouTubeでは、チワワのミューちゃんをキャラクターにした《音楽を楽しく学ぶ知育動画》を「どれみ広場の音楽教室」チャンネルで配信を始めました。
知育ソングやリズム遊び、音楽探検などをお楽しみ頂けます。
是非チャンネル登録と高評価やいいねで、応援をよろしくお願いします

目次